店舗のポイントカードをアプリ化!低コストで簡単にアプリ化するには?

コラム

飲食店や小売店などで、集客を目的にポイントカードを発行している店舗も多いことでしょう。しかし、紛失したり忘れたりしたら使えなくなってしまうのがポイントカードの難点です。ポイントカードは電子化してスマホアプリで管理すると便利です。この記事では、ポイントカードを電子化することのメリットとデメリットを紹介します。      

ポイントカードは店舗アプリで電子化するのがおすすめ    

ポイントカードには、再来店の促進や顧客管理など店舗側にとってメリットが多くあります。しかし、顧客側からすると、ポイントカードは決して便利とは言い切れません。紛失したり持ってくるのを忘れたりすると、ポイントが無効になったり、再発行の手続きが必要になります。一般的に多いのは磁気製のポイントカードですが、固いカードを何枚も常に持ち歩くのは手間であり、枚数が多いといざというときにサッと出てきません。加えて、ポイントカードを作るのに書類に記入しないといけないケースも多く、そもそも作るのが面倒だという声も聞かれます。

これらの理由から、ポイントカードの作成を断られた経験がある方も多いのではないでしょうか。

顧客にポイントカードの作成を断られてしまうことが多い場合におすすめしたいのが店舗アプリで電子化する方法です。ポイントカードやポイントシステムをアプリで電子化することによって、持ち運びの手間をなくせます。ここからは、店舗と顧客の双方にメリットがある店舗アプリをスムーズに導入するためのノウハウを紹介します。

店舗アプリとは     

店舗アプリとは、スマホアプリを活用した販促、集客ツールで、飲食店や小売店などで導入される機会が増えています。主な機能は、クーポンやスタンプの発行、プッシュ通知です。これらの機能により、従来のポイントカードと同様に、集客やリピーター獲得、顧客情報の一元管理が可能となります。

店舗アプリでないポイントカードアプリも

ポイントカードアプリの中には、店舗アプリではないものもあります。アプリで扱っているポイントが、店舗独自のものではなく共通ポイントなら店舗アプリではありません。

例えば、有名なものならTカードアプリや楽天ポイントカードアプリなどが挙げられます。これらのポイントは特定の店舗だけでなく、非常に多くの店舗で共通して使えるでしょう。そのため、ポイントを貯めたり使ったりできますが、店舗アプリとはやや性質の異なるものです。

複数のポイントカードをまとめられるアプリなどもあるでしょう。主にアプリに複数のポイントカードを登録して、アプリを開くとポイントカードのバーコードを表示できるというものです。このタイプのポイントカードアプリも、店舗アプリとは異なるものです。いずれも、お客様が使っていれば、お店にとって一定のメリットがあるかもしれません。しかし、自社で発行しているものではないため、店舗アプリのような活用の仕方をするのは難しいです。

ポイントカードをアプリにするメリット

ここからは、ポイントカードを電子化するメリットを紹介します。

コストを削減できる

まず、アプリの場合、顧客のスマートフォンやタブレットにアプリをダウンロードしてもらうだけなので、磁気製ポイントカードのように印刷や発行のコストがかかりません。発行の際に書類に記入してもらう必要もないので顧客にも登録を勧めやすいでしょう。

プッシュ通知でアプローチできる

スマートフォンアプリでは、プッシュ通知という機能を利用することができます。プッシュ通知というのは、通知音とともに1行程度のメッセージが表示されて、タップすると詳しい情報を閲覧できるというものです。

プッシュ通知はメールマガジンなどと比べて見てもらいやすい傾向にあります。メールマガジンは開封することなくスルーしてしまう人でも、プッシュ通知が来るととりあえずは見てみる人は多いでしょう。

一方で、アプリを開いていないときやスマートフォンがスリープモードになっているときでも届きます。お客様へ情報を発信する手段として、ポイントカードアプリのプッシュ通知はかなり有用です。

レジで行う処理が複雑化することはない

ポイントカードをアプリ化することで、レジでの処理が複雑になるのではないかと憂慮している店主の方もいるかもしれません。しかし、ポイントカードをアプリ化しても、レジでの処理が特に難しくなることはありません。

これまでは、ポイントカードに記載されているバーコードを読み取って処理していたでしょう。アプリ化した場合には、スマートフォンの画面にバーコードを表示できるようになります。そのため、実物のカードがスマートフォンに変わるだけで、処理方法が変わることはありません。

また、顧客情報を磁気に記録したカードを使用して機械で読み取っている店舗もあるでしょう。その場合には、カードを機械に通す作業が、バーコードを読み取る作業に変わるだけです。いずれの場合も、スタッフの業務負担が増えることはありません。

来店頻度を上げられる

お店がポイントカードを発行する一番の目的は、お客様の来店頻度を上げることでしょう。最初に来店したときにポイントカードを作って、いくらかポイントをもらえば、そのポイントを貯めて使いたくなります。このことが、再来店の促進につながることが多いです。
2回来店すれば最初よりもさらに累計獲得ポイントが増えるため、3回目の来店につなげられます。同様に4回目、5回目とつなげることができれば、繰り返し何度も来店してくれるでしょう。

実物のポイントカードでもこのようなメリットが得られますが、ポイントカードアプリなら、さらに大きな効果が期待できます。スマートフォンのホーム画面にアプリのアイコンが表示されるため、愛着を持ってくれる人も多いです。実物のポイントカードだと、たまに来店するくらいまでにとどまっていたお客様が、常連客になってくれる可能性もあるでしょう。

顧客情報をマーケティングに活用できる

バーコード記載されている実物のポイントカードだと、年齢や性別などを登録していないものも多いです。それでも、ポイントの獲得状況などの情報を活用できますが、十分に活かすのは難しいでしょう。その点、ポイントカードアプリなら、アプリ上で年齢や性別、居住市町村などを登録できる機能が備わっています。位置情報なども利用可能です。ポイントカードアプリによっては、お店の利用履歴を記録できるものもあるでしょう。

ポイントカードアプリなら、そのような豊富な顧客情報をマーケティングに活用できるのがメリットです。商品別にどの年代の人に人気があるのか、男女別の来店率はどのくらいなのかというようなことが分かります。

グループ店舗でも相乗効果が得られる

ポイントカードアプリは、1店舗のみで営業しているお店よりも、複数店舗を展開しているお店で高い効果を発揮します。

複数の店舗を展開していれば、ポイントも共通にしていることが多いでしょう。また、お客様によっては複数の店舗を利用していることもあります。例えば、自宅近くの店舗と、職場の近くの店舗のような具合です。そのような場合には、同じポイントカードアプリを両方の店舗で使えるため、お客様にとっては便利でしょう。

新規のお客様にポイントカードを作ってもらえば、その店舗への再来店を狙えるだけでなく、グループ内の他の店舗にも来店を促せます。もちろん、その逆もあるでしょう。グループ内の他の店舗でポイントカードを作ったお客様を、こちらの店舗に来店してくれることもあります。

基本的に取り扱っている商品の種類が似通っているお店や雰囲気が似ているお店なら、相乗効果が大きいです。異なる種類の商品を取り扱っているお店だとやや難しいかもしれません。しかし、それでも同じポイントカードアプリを使えるということで、ある程度は相乗効果が期待できるでしょう。

従来のポイントカードと併用もできる

ポイントカードをこれまでの実物のカードからアプリ化するにあたって、スムーズに移行できるか不安に感じている店主の方も多いでしょう。お店のスタッフがポイントカードアプリの扱いについて覚えても、お客様が適応できない場合もあります。特に高齢者はスマートフォンを扱うのが苦手な人が多いです。そもそも、スマートフォンを持っていない人もいるでしょう。

しかし、ポイントカードアプリを導入するにあたって、そのような心配はほぼありません。バーコードをスマートフォンの画面に表示させて読み取るタイプなら、従来のポイントカードも併用できるものもあります。この場合、アプリならではの機能を利用することはできませんが、ポイントを貯めたり使ったりすること自体は可能です。そのため、高齢のお客様が困ってしまうような状況は回避できるでしょう。

お客様にとってもメリットが多い

スマートフォンは常に持ち歩いていることが多いため、持参し忘れや紛失のリスクも軽減されます。さらに、過去に購入した商品やポイント残高もアプリ上で簡単に確認できます。
加えて、ポイントや購入履歴はスマートフォンのアカウントに紐づくため、機種変更してもデータを引き継ぐことが可能です。磁気製ポイントカードの場合、発行コストや余計な荷物が増える面倒さ、忘れるとポイント付与してもらえないなどを理由に申し込みを断る顧客も多くいたことでしょう。これらの問題を解消するべく、ポイントカードの電子化が推進されています。

ポイントカードをアプリにするデメリット     

ポイントカードをアプリにするデメリットもあります。

手元にスマートフォンがあっても使えない場合も

まず、スマートフォンの充電が切れたら使えません。充電が大丈夫かどうか常に気を配っている人も多いですが、それでも知らない間に充電切れになってしまうことがあるでしょう。そのようなときには、手元にスマートフォンがあっても、ポイントカードアプリを起動できません。そのとき買い物した分のポイントも貯められないことになってしまいます。    

また、モバイル回線では、通信業者との契約内容により、利用可能な通信容量が限られているでしょう。その分の通信容量を使い切ってしまっていることで、ポイントカードアプリを使用できないこともありえます。
いずれの場合も、従来までのポイントカードと併用できるケースなら問題ありません。しかし、併用できたとしても、ポイントカードアプリを使っていて実物のカードまで持ち歩いている人は少数派です。

スマートフォンを持っていないお客様が困る

スマートフォンの普及率はここ10年で急速に伸びた結果、若い世代では100パーセントに近い普及になりました。40代や50代でもほとんどの人がスマートフォンを使っています。
しかし、60代以上の年代に関しては、まだスマートフォンを持っていない人が珍しくありません。

アプリをダウンロードできる端末を持っていない顧客はポイントシステムを利用できなくなりますし、アプリによってはデータを引き継げない場合もあります。

非公式アプリを使用するお客様への対応

磁気製カードを作らなくて良いのがアプリの一番のメリットですが、それが適応されるのは公式アプリだけです。

しかし、サードパーティ製の非公式アプリにお店のポイントカードを登録して提示するお客様も稀にいます。主に複数のポイントカードをまとめられるタイプのアプリを使うケースがありますが、お店側としては対応に困ることが多いです。
バーコードを読み取って処理できるタイプならいいですが、それで上手く処理できないこともあります。

店舗アプリを作成する方法

ポイントカード機能が付いている店舗アプリを作成するには、主に次のような方法があります。

アプリ開発会社に依頼して作ってもらう

ポイントカード機能が付いている店舗アプリは、アプリ開発会社に依頼して作ってもらうことができます。あらかじめ、予算や必要な機能などについて決めておいたうえで、アプリ開発会社に相談してみましょう。予算に応じて、ポイントの管理やプッシュ通知、クーポン配信など必要な機能を付けることができます。アプリ開発会社なら、アプリの質にも期待が持てるでしょう。アイコンもお店ならではのデザインにできるので、オリジナリティを出すことができます。

しかし、アプリ開発会社に店舗アプリを作ってもらう場合の費用は高めです。規模の小さい店舗にとっては負担が大きいかもしれません。どちらかと言えば、複数の地域にまたがって、グループ店舗を多数展開しているお店に向いているでしょう。

アプリ作成サービスを利用して作る

店舗アプリは、アプリ作成サービスを使えば、誰でも簡単に作れます。「アプリンク」は、音楽配信事業などを手がけるUSENが提供している店舗アプリ作成サービスです。ポイントカードとしての利用に加えて、デジタルチケットや対象者を選べるプッシュ通知など、販売促進につながる機能が豊富にそろっています。現場でのニーズに応じて機能を選び、組み合わせて使えるため、短期間でのリピーター獲得やコスト削減が目指せます。マーケティング機能も搭載されているので、運用しながら自社アプリの利用状況や各機能の費用対効果を分析することも可能でしょう。さらに、アプリンクの場合、サポートやアフターケアも充実しているのでアプリ初心者にも安心です。

既存のアプリの機能を利用する

オリジナルの店舗アプリの他に、既存のアプリの機能を利用して、ポイントカードをアプリ化することもできます。

例えば、LINEの公式アカウントには、ショップカードという機能があり、ポイントを付与することが可能です。LINEなら既にほとんどの人が使っているため、大半のお客様にとっては新規にアプリをインストールする必要はありません。友だち登録をするだけでショップ機能を利用できます。他にも、お店側がお客様にポイントを付与できて、ポイントカードとして使えるアプリがいくつかあります。お店独自のアプリを作るのが難しい場合には、そのようなアプリの利用を検討してみるのも一法でしょう。

ただし、既存のアプリの機能を使った場合には、あらかじめ用意されているプラットフォームを利用することになります。そのため、オリジナリティを出すことは難しいでしょう。

アプリンクのポイントカードの種類          

ここからは、アプリンクポイントカードの種類を見ていきましょう。その前に、ポイントカード機能と混同されやすいスタンプカード機能の違いについて説明します。まず、ポイントカードとは、利用ごとに一定にポイントを貯めていく方法です。大きく分けて、「加算式・減算式」と「コンプリート式」があり、詳しくは次の段落で説明します。それに対し、スタンプカードの場合は、来店ごとにひとつスタンプが押されます。

スタンプが貯まると、自動的に割引チケットなどの特典がプレゼントされます。交換までに必要なスタンプ数は自由に設定可能です。特典をプレゼントしてもらうためにはあといくつスタンプが必要かも画面上で確認できますので、再来店の促進につながります。スタンプ付与はQRコードの読み取りで行えますが、うまく読み取れない場合には、店舗側で管理画面から認証コードを入力するとスタンプが付与されます。

加算式・減算式          

ポイントを貯めながら利用できる「加算・減算式」は、ポイントカードとしてもっともオーソドックスな形式です。サービスを利用するたびにポイントが貯まり、割引などの特典を受けることにより、累計ポイントから差し引かれる仕組みです。ポイントの上限は基本的にありません。ただし、安易にポイントを割引に充当し続ければ売上を圧迫してしまいますので、店舗と顧客双方にとってメリットのある仕組みを考えることが大事です。             

コンプリート式

「コンプリート式」は、あらかじめ決められたポイント数を貯める形式です。設定したポイントが貯まると顧客にコンプリートチケットが発行され特典が付与される仕組みです。顧客にわかりやすい目標を与えられるという面では、スタンプカードとよく似ています。途中でポイント利用ができないため、設定ポイントが高すぎると、顧客がメリットを感じにくくなります。顧客の目線に立ち、このくらいなら頑張って貯めようと思えるようなポイント設定が肝心です。

アプリのポイントカードで集客を成功させるコツ

最後に、アプリのポイントカードを集客に結び付けるための2つのコツについて説明します。まず1つ目のコツは、2回目か3回目の来店で、「無料券」などの特典を渡すことです。初回から特典を渡してしまうと、価格優先主義の新規顧客に利用されて終わってしまい、肝心のリピーター獲得につながりません。心理学で提唱されている「単純接触効果の法則」によると、人間は同じ店舗に3回程度通うと、その後も継続利用しやすくなるといわれています。ポイントカードの特典機能をうまく使えば、この法則が実践できるのです。

2つ目のコツは、来店でポイントが付く「来店ポイント」を戦略的に活用することです。たとえば、毎週火曜日をスタンプ2倍デーなどスペシャルデーに設定すれば、客足が伸びにくい平日の来店を促進できます。説明した2つのコツに共通するのは、ポイントカードの運用においては、ただ漠然とポイントを還元するだけでは継続的な集客につながりません。顧客側のほうから再来店を意識するように設計することが重要です。

ポイントカードをアプリにして確実に集客に結び付けよう   

この記事では、ポイントカードを電子化するメリットとデメリットについて説明しましたが、比較するとメリットの方が多くあります。アプリンクを使えば、低コストで簡単に店舗アプリが作れるうえ、顧客に負担をかけずに販促に注力できます。この機会に、ぜひ便利なアプリンクを活用して自社のポイントカードを電子化してはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました