デジタルチケットでイベント参加!入場はどうやるの?トラブル予防・回避策

コラム

インターネットやスマートフォンの普及により、利用されることが増えてきた「デジタルチケット」。便利な一方で、保管方法や入場方法など「どうすれば良いのか詳しく知らない」という人も多いのではないでしょうか。今回は、デジタルチケットの基礎知識やよくある疑問、トラブルが起きた時の対処法などを紹介していきます。当日無事に入場できるよう、チェックしていきましょう。

デジタルチケット利用の流れ

デジタルチケットとは、コンサートなどの入場の際、スマートフォンなどの画面に表示したQRコードを使って入場するものです。紙のチケットを発送する必要がないため、主催者側のコスト削減になるだけでなく、利用者にとっても「チケットを持ち歩く必要がない」「入場チェックがスムーズになる」などのメリットがあります。利用方法も簡単で、基本的には事前にQRコードを確認して当日に提示するだけです。まずは、それぞれの手順を詳しく確認してみましょう。
なお、具体的な利用方法はデジタルチケットによって異なります。当日トラブルにならないように、必ず事前に自分のチケットの注意事項などをチェックしておきましょう。

QRコードの確認

イベントなどのチケットを購入した場合、一般的な紙のチケットであれば、後日自宅にチケットが送付されてきます。しかし、デジタルチケットは画面上で、すべてを完結させるため、別途チケットや書類などが送られてくることはありません。デジタルチケットに申し込んで支払いが済むと、主催者側からメールなどで専用のURLが送付されてきます。ただし、この時点ではURLにアクセスしてもQRコードは提示されず、事前案内であることが多い傾向です。実際に、QRコードをダウンロードできる期間や当日の注意事項などが記載されているため、しっかりと読んでおきましょう。

案内された日になったら、当日使用するQRコードをダウンロードします。当日イベント会場で、はじめてダウンロードするのはリスクが高いため、問題なく表示できるか必ず事前に確認しておきましょう。ケースによっても異なりますが、一般的にはイベントの数日前に送られてくることが多い傾向です。直前になっても届かない場合は、主催者側に問い合わせてください。なお、不正防止などの目的でスクリーンショットやプリントアウトしたQRコードは、利用を断られることが多いため、要注意です。

当日の入場

イベント当日になったら、自分のスマートフォンにQRコードを表示しましょう。入場ゲートで自分の番が来たら、QRコードを入場スタッフに見せたり、専用の読み取り機にかざしたりするだけです。認証されればそのまま入場できますが、場合によっては本人確認のための身分証明書の提示を求められることもあります。身分証明書の内容などは、事前に案内されていることが多いため、必ず確認しておきましょう。また、スマートフォンの画面が暗かったり、画面固定しておらずQRコードが動いたりすると、読み取り機がうまく作動しない可能性があります。

スムーズに入場するためにも、「画面はできるだけ明るくする」「画面固定にする」など設定を工夫しておくと良いでしょう。

入場時に必要になる身分証明書とは

イベントによっては、入場時に本人確認があったりスマートフォンの不具合でデジタルチケットを表示できなかったりするなど、身分証明書を提示しなければならないことがあります。身分証明書がない場合は、「会場まで行ったにもかかわらず入場できない」という最悪の事態にもなりかねません。このような場合に備え、当日は必ず身分証明書を持参するようにしましょう。ただし、身分証明書として認められるものはイベントごとに異なるため、チケットやイベントの注意事項などを確認してください。

一般的には、間違いなく本人だと確認できる顔写真つきの証明書が求められます。例えば、パスポートや運転免許証、マイナンバーカードなどです。小学生以下であれば、顔写真がなくても健康保険証や母子手帳などで対応してもらえることもあるため、あわせて主催者側に確認しておくと良いでしょう。

よくある疑問

デジタルチケットの存在は知っているものの、「まだデジタルチケットを使ったことがない」という人もいるでしょう。そのため、「ダウンロードや入場をスムーズに行えるのか」など、不安を感じている人も多いかもしれません。そこで、ここではデジタルチケットの理由にあたり、よくある疑問とその答えをまとめました。

座席は分かるの?

イベントに参加する際は、できるだけ見やすい席に座りたい人も多いのではないでしょうか。一般的な紙のチケットは、あらかじめ座席が印字されるため、場所の確認ができます。デジタルチケットにおいても、QRコードをダウンロードする際に座席が分かることがほとんどです。しかし、最近では転売防止対策として、当日QRコードを提示した後に発券される座席券ではじめて確認できることがあります。そのため、「自分の席がどこなのか」について確認したい場合は、座席券を受け取った後に入場する人の邪魔にならない場所に行って確認しましょう。

どうしてスクショだと気づかれてしまうの?

スマートフォンの画面に表示されたQRコードは、一見するとスクリーンショットも本来の表示画面も同じように見えます。しかし、一部のイベントでは本来のQRコード画面上に点滅するマークなど特殊な加工が施されていることがあるのです。スクリーンショットの場合、このように動きのあるデザインも静止画で表示されるため、入場スタッフにすぐ気づかれてしまいます。このような場合は、デジタルチケットの注意事項で「スクリーンショットは不可」とハッキリと記載されているため、見落とさないようにしましょう。

特殊加工が施されている理由の一つは、転売対策のためです。スクリーンショットは、保存した後、画像情報を簡単に他人へ送信できてしまいます。そのため、本来のチケット購入者が第三者に転売して利益を得たり、チケットを偽装して入場したりすることも可能です。このような不正を防ぐために、スクリーンショットでの入場を禁止しているイベントが多いのです。特に、人気の高いアーティストのコンサートでは転売が起きやすいため、スクリーンショットは使えないと認識しておきましょう。

デジチケトラブルとその対策

デジタルチケットは、スマートフォンにQRコードを表示してはじめて効果を発揮するものです。手元にチケットそのものがないため、トラブルが起きることも少なくありません。当日になってトラブルが起きると、せっかくチケットを購入したのに入場できない可能性もあるため注意が必要です。いざという時に慌てないように、インターネットやSNSで報告が多いトラブルと、その予防・対処法を知っておきましょう。

スマホの不具合

デジタルチケットのトラブルで代表的な例といえば、スマートフォンの不具合が挙げられます。例えば、主な不具合は以下のようなものです。

・充電切れで画面を表示できない
・IDやパスワードを忘れてチケットを表示するためのサイトにログインできない
・通信制限にひっかかってうまく表示できないなど

入場時、スムーズにQRコードを表示できるよう以下のような対策をしておきましょう。

・充電器を持参する
・ログイン用のIDやパスワードをメモする
・データ容量が少ないなら買い足しておく

また、iPhoneのユーザーならリーディングリスト機能、Androidユーザーならダウンロード機能を利用するのもおすすめです。それぞれに表示しているページを保存できる機能で、必要な時にサッとアクセスできるので便利でしょう。オフラインでも、サイトを開くことができるため、ネットワーク関連のトラブルを避けることもできます。

運営側のトラブル

デジタルチケットで入場する際は、入場ゲートに設置された読み取り機でQRコードを確認します。しかし、読み取り機に不具合があって入場できなくなるトラブルも、しばしば起きるため注意しましょう。読み取り機の不具合が起きた場合は、別途チケットを発券するための窓口へ行き、手続きを済ませなければなりません。この時、本人確認として身分証明書の提示が必要になるため、顔写真つきの証明書を準備しておきましょう。また、自分たちだけで窓口へ行ってトラブルの説明をすると、読み取り機の不具合であるにもかかわらず「不正に入場しようとしているのでは」と疑われる可能性も否めません。

余計なトラブルで時間がかかることを避けるため、可能なら不具合が起きた時、その場にいた入場スタッフに頼んで窓口へ同行してもらうと良いでしょう。

同行者とのチケットの分配はできるの?

複数の友人などと一緒にイベントへ行く場合、全員のデジタルチケットをまとめて申し込むケースもあるでしょう。この場合、参加者それぞれのスマートフォンにQRコードの分配ができるかどうかは、主にチケットの提供元によって異なります。例えば、「チケプラ」や「LINE TICKET」は専用アプリを通してメールやLINEなどで簡単にチケットの送受信が可能です。ただし、イベントによっては転売防止の観点から分配ができなかったり、分配できる期間が決まっていたりすることもあるため、事前に確認しておきましょう。
分配ができない場合は、同行者全員がそろってから入場するしかありません。代表者のスマートフォンでQRコードを提示すれば、同行者も一緒に入場できるため、別々に行動しないようにしましょう。

自分でイベントを開催する時にも!デジチケを発行する方法

デジタルチケットは、利用するだけでなく自分でイベントを開催する時にも利用できます。個人でも意外と簡単に発行できるため、集客や商品・サービスの販売などに活用できるでしょう。デジタルチケットを利用したい場合は、「STORES.jp」や「BASE」などのECサイトでサービスを販売する形をとり、チケット販売につなげるのがおすすめです。どちらも、簡単な作業で自分のネットショップを立ち上げることができ、手数料も比較的安いので試しやすいでしょう。チケットだけでなく、さまざまな商品を売れるため、グッズ販売なども視野に入れている場合は最適です。

ユーザーとのやりとりをしっかり行いたいならアプリ作成を!

店舗の集客をオンライン化したい場合は、独自アプリの開発がおすすめです。アプリンクであれば、デジタルチケットの販売はもちろん、回数券や定期券機能といったサブスクリプションサービスも手軽に実現できます。お得な情報をプッシュ通知で知らせたりSNSと連携させたりするなど、ユーザーへ効果的にコンテンツを提供し続けることも可能です。独自アプリは、ユーザーのファン化にも非常に効果的なため、ぜひ検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました